震災学vol.2と「汚染水」流出


本日の河北新報朝刊の「17兆ベクレル汚染水流出か 東電「放出」の100倍以上」との記事に驚愕する。
17兆ベクレル汚染水流出か 河北新報
http://www.47news.jp/CN/201303/CN2013031501002046.html
ちょうど『震災学vol.2』(東北学院大学荒蝦夷)を読もうとしていた時である。以下は、急いで読んで抜き出したメモ。現在、第一のおすすめ本。
全て貴重な分であるが、柳田邦男氏の出色・重要な発言を紹介しておきたい。
http://flat.kahoku.co.jp/u/volunteer17/9MmLStoeYWhGv0FfxX87
・柳田邦男氏
「重大なのは、外部からとんでもない力が加わったとき原発がどうなるかについては考えなくてよい、という大原則ができていたことです。(中略)原子力安全・保安院の中でさえ、これらの問題を議論するのはご法度でした。」
「2004年の中央防災会議では、地震学者たちはこぞって津波対策の強化を訴えましたが、事務局が全部つぶしました。」
「わたしが非常に重視しなければならないと考えているのが、(中略)
被害者・住民の視点から社会システムに潜む欠陥を分析して対策を取らなければならないという思想

大震災と原発 「想定外」の罠

大震災と原発 「想定外」の罠

http://hon.bunshun.jp/articles/-/380

【シンポジウム「復活と創造 東北の地域力 原発事故と再生
(パネル討論)原発事故の検証と今後」柳田邦男・齊藤康則・寺島英弥】
柳田:「人間が作るこの複雑な社会において、一人ひとりがいかに生き、苦しみ、いかなる体験をしているかは、個別に直接会って肉声で話を聞かないと絶対見えてきません。」
関西電力大飯原発原発再稼働。これは福島原発の現場をしらない関西や霞が関の人たちが議論し、決めたのですね。
福島から避難中である16万人がどんな目に遭っているかは考慮されず、国策というマクロな視点「経済的要請が強い」という理由だけで再稼働を選択したわけです。」
「(地域の再生については)住民がとことん議論して、自らのニーズを率直に出し合い、ぶつかり合い、そこに専門家も加わって再生の道を探る。その道しかないのではないかと思います。」
・齊藤康則氏が紹介した行政マンと科学者が創った「そうまサイエンスカフェ
そうまサイエンスカフェ