3.11東日本大震災を乗り越えて─「岩手・宮城沿岸部の民俗芸能 復興と現状」DVD


(背景は「三陸復興カレンダー」表紙:浦浜念仏剣舞東日本大震災被災地支援チーム)
2012 三陸復興カレンダー | 東日本大震災 被災地支援チーム SAVE IWATE
          
3.11大震災から、東北地方沿岸を時おり歩いてきましたが
復活しつつある民俗芸能を演じる皆さんの笑顔を観て
伝統的な芸能を守ってきた地域は、幸いと思いました。
しかし道具や衣装を津波で流された団体は多く、多くの団体が存続の危機に瀕しています。

(浦浜念仏剣舞
http://www.urahama.com/kenbe.htm
下記、(社)全日本郷土芸能協会HPによると
岩手県
沿岸被災地域の芸能・祭り・行事等(権現様を含む):約400
被災(津波で伝承者・用具が何らかの被害にあった):130以上か
宮城県
沿岸被災地域の芸能・祭り・行事等(春祈祷行事を含まない):約300
被災(津波で伝承者・用具が何らかの被害にあった):190以上か
福島県
沿岸被災地域および原発被災地域の芸能・祭り・行事等:約500
被災1(津波で伝承者・用具が何らかの被害にあった):70以上か
被災2(原発によって避難し、地域住民が分散している等、地域として状況が把握できない):約200
[(社)全日本郷土芸能協会調べ*各県民俗芸能緊急調査報告書等を基に、阿部武司氏(東北文化財映像研究所)、久保田裕道氏(儀礼文化学会事務局長)、橋本裕之盛岡大学教授)、とりら〜ふるさと岩手の芸能とくらし研究会、宮城県文化財保護課、福島県文化財課の協力をいただき、その他新聞記事等を基に監修している・平成24年2月29日現在]」

                             (赤沢鎧剣舞
送り火━三陸海の盆 - JIEN記

そこで、「とりら募金」(ふるさと岩手の芸能とくらし研究会)をお願いいたします。
今、募金していただくと復活しつつある芸能を丹念に記録した貴重なDVD(東北文化財映像研究所)がプレゼントされるます。
震災復興の一年を民俗芸能の視点から撮られた映像記録DVDは初めてではないでしょうか。演じ手、保存団体、神楽宿の人たち、支援の人たちと心が通じたabeさんの作品は、かけがえのない貴重なものとなっております。ぜひ、一覧をお勧めいたします。

               (遠野市博物館サロンにて 映像は本DVD)
震災からよみがえった東北の文化財展(遠野) - JIEN記
わたしも早速、募金させていただきました。詳しくは、下記ブログokuderazekiをご覧ください。

                             (鵜鳥神楽)
okuderazeki
DVD「東日本大震災を乗り越えて」バージョンアップ完成「岩手沿岸編」54分 「雄勝法印神楽編」16分 okuderazeki/ウェブリブログ
被災地の郷土芸能の現在-Re:Discovery Japan 〜 公益社団法人 全日本郷土芸能協会
震災を超えて、よいお年を─釣石神社にて - JIEN記
災害と郷土芸能─大船渡にて - JIEN記
陸中沿岸の廻り神楽─田老にて - JIEN記

(東北文化財映像研究所・阿部武司:編集→画像クリックで拡大)


【震災復興と無形文化(東京文化財研究所)】
「プログラム
趣旨説明
第一部 被災地からの報告と提言
東日本大震災を乗り越えて―沿岸部の民俗芸能 復興の現状―」
阿部 武司(東北文化財映像研究所 所長)
津波と無形文化」
川島 秀一(リアス・アーク美術館 副館長)
「被災集落と神社祭礼について」
森 幸彦(福島県立博物館 専門学芸員南相馬市伊勢大御神 禰宜
「後方支援と三陸文化復興プロジェクト」
小笠原 晋(遠野文化研究センター 事務局長)
「震災と文化復興」
赤坂 憲雄(学習院大学教授、福島県立博物館 館長)

第二部 総合討議
〔コメンテーター〕
小川 直之(國學院大学教授)
石垣 悟(文化庁伝統文化課調査官)
〔コーディネーター〕
赤坂 憲雄(学習院大学教授、福島県立博物館 館長)
〔司会〕
   第一部 宮田 繁幸 (東京文化財研究所無形文化遺産部 部長)
   第二部 今石 みぎわ(東京文化財研究所無形文化遺産部 研究員)」
震災復興と無形文化